建築施工管理

建築施工管理技術検定は、建設工事に携わる技術者のスキル向上を目指した検定です。この検定は、国土交通大臣の指定を受けた一般財団法人建設業振興基金が実施しています。

検定は二段階に分かれています。最初の段階である第一次検定に合格すると、「施工管理技士補」の資格が得られます。そして、次の段階である第二次検定に合格すると、「施工管理技士」の国家資格を取得することができます。

2級は検定種別が3種類あり、それぞれの種別ごとに必要な実務経験が異なります。

 

 

受験に必要な実務経験とは?

建築施工管理技士験を受験するには受験資格として、実務経験を満たしている必要があります。具体的には次の①~③をいいます。

 

 

 

1級 受験資格

①施工管理

 
受注者(請負人)の立場で施工を管理(工程管理、品質管理、安全管理等を含む)した経験

 

②設計監理

 
設計者の立場での工事監理業務の経験

 

③施工監督

 

発注者側の立場で現場監督技術者等としての工事監理業務の経験

 

 

2級 受験資格

①施工管理

 

工事請負者の従業員(派遣・出向等により一時的に請負者に所属する場合を含む)として請負工事の施工を管理した経験(工程管理、品質管理、安全管理等を含む)

 

②設計監理

 

工事監理業務等受託者の従業員として対象工事の工事監理を行った経験(設計及び監理業務の一括受注の場合、工事監理業務期間のみ)

 

 

③施工監督

 
工事発注者(施主)の従業員として発注工事の施工を指導・監督した経験(現場監督技術者等)

 

 

実務経験として認められる工事種別・工事内容

建築施工管理の実務経験として認められる工事種別・工事内容については次のとおりです。

 

 

1級 工事種別・工事内容

建築一式工事

事務所ビル建築工事、共同住宅建築工事 等

 

大工工事
大工工事、型枠工事、造作工事 等

 

とび・土工・コンクリート工事
とび工事、足場仮設工事、囲障工事、(PC、RC、鋼)杭工事、コンクリート工事、地盤改良工事 等

 

鋼構造物工事
鉄骨工事、屋外広告工事 等

 

鉄筋工事
鉄筋加工組立工事、ガス圧接工事 等

 

タイル・レンガ・ブロック工事
コンクリートブロック積み工事、レンガ積み工事、ALCパネル工事、サイディング工事 等

 

左官工事
左官工事、モルタル工事、吹き付け工事、とぎ出し工事、洗い出し工事

 

石工事
石積み(張り)工事、エクステリア工事 等

 

屋根工事
屋根葺き工事 等

 

板金工事
建築板金工事 等

 

ガラス工事
ガラス加工取り付け工事 等

塗装工事
塗装工事 等

 

防水工事
アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事

 

内装仕上工事
インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、内部間仕切り壁工事、床仕上工事、畳工事、ふすま工事、家具工事、防音工事 等

 

建具工事
金属製建具取付工事、金属製カーテンウォール取付工事、サッシ取付工事、シャッター取付工事、木製建具取付工事 等

 

熱絶縁工事
建築断熱工事等

 

解体工事
建築物解体工事

 

※上記工事種別による増改築等の工事は、実務経験と認められます。

 

 

2級 工事種別・工事内容【検定種別:建築】

◇建築一式工事の実務経験

 

◆工事種別
・建築一式工事

 

◆主な工事内容
・事務所ビル建築工事
・共同住宅建築工事
・一般住宅建築工事
・大規模修繕工事
・建築物解体工事(※総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を解体する工事) 等

 

 

2級 工事種別・工事内容【検定種別:躯体】

◇建築工事のうち主要構造部分に関する実務経験

 

◆工事種別
大工工事、型枠工事、とび・土工・コンクリート工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、ブロック工事、解体工事

 

◆主な工事内容
大工工事、型枠工事、足場仮設工事、囲障工事、コンクリート工事、鉄骨工事、鉄筋工事、ガス圧接工事、とび工事、ブロック積み工事、建築物解体工事、杭工事、地盤改良工事、屋外広告工事 等

 

 

2級 工事種別・工事内容【検定種別:仕上げ】

◇建築工事のうち内外装に関する実務経験

 

◆工事種別
造作工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・レンガ工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内、仕上工事、建具工事、熱絶縁工事

 

◆主な工事内容
造作工事、レンガ積み工事、ALCパネル工事、サイディング工事、左官工事、モルタル工事、吹き付け工事、とぎ出し工事、洗い出し工事、石積み(張り)工事、エクステリア工事、屋根葺き工事、建築板金工事、ガラス加工取り付け工事、塗装工事、アスファルト防水工事、モルタル防水工事、シーリング工事、塗膜防水工事、シート防水工事、注入防水工事、インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、内部間仕切り壁工事、床仕上工事、畳工事、ふすま工事、家具工事、防音工事、金属製建具取付工事、サッシ取付工事、金属製カーテンウォール取付工事、シャッター取付工事、木製建具取付工事、建築断熱工事 等

 

 

実務経験と認められない工事

土木一式工事
トンネル、橋梁、歩道橋、地下道、鉄道、線路、プラットホーム、ダム、河川、護岸、港湾土木、閘門、水門等門扉設置、道路、舗装、下水道、下水道管埋設、農業用道路、農業用水路、しゅんせつ、造園、さく井  等の工事

 

電気工事
発電設備、変電設備、送配電設備、構内電気設備、引込線、電車線、信号設備、ネオン装置  等の工事

 

電気通信工事
電気通信線路設備工事、電気通信機械設置工事、放送機械設置工事、放送設備工事、アンテナ設備工事、空中線設備工事、携帯電話設備工事、データ通信設備工事、情報制御設備工事、TV電波障害防除設備工事、CATVケーブル工事、コンピューター機器設置工事  等の工事

 

機械器具設置工事
プラント設備工事、エレベーター設備工事、運搬機器設置工事、集塵機器設置工事、給排気機器設置工事、揚排水(ポンプ場)機器設置工事、ダム用仮設工事、遊技施設設置工事、舞台装置設置工事、サイロ設置工事、立体駐車設備工事  等の工事

 

管工事
冷暖房設備工事、冷凍冷蔵設備工事、空気調和設備工事、給排水・給湯設備工事、厨房設備工事、衛生設備工事、浄化槽工事、水洗便所設備工事、ガス管配管工事、ダクト工事、管内更生工事、水道施設工事、浄水施設工事、排水処理施設工事、下水処理施設設備工事、ごみ処理施設工事、し尿処理施設工事  等の工事

 

消防施設工事
屋内消火栓設置工事、スプリンクラー設置工事、水噴霧・泡・不燃ガス・蒸発性液体又は粉末による消火設備工事、屋外消火栓設置工事、動力消防ポンプ設置工事、火災報知設備工事、漏電火災警報器設置工事、非常警報設備工事、金属製避難はしご・救助袋・緩降機・避難橋又は排煙設備の設置工事  等の工事

 

熱絶縁工事
冷暖房設備・冷凍冷蔵設備・動力設備又は燃料工業、化学工業等の設備の熱絶縁工事

 

建築工事として実施されなかった次の工事(土木工事として実施したもの等はすべて不可)
とび・土工・コンクリート工事、石工事、タイル・れんが・ブロック工事(築炉等)、鋼構造物工事、鉄筋工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事(橋梁塗装、鉄塔塗装等)、防水工事、(建築物以外の)解体工事

 

 

実務経験と認められない業務・作業

建築施工管理の実務経験と認められない業務・作業は次の通りです。

建築工事の施工に直接的に関わらない以下の業務等は受検資格を満たす実務経験とは認められません。

 

・工事着工以前における設計者としての基本設計、実施設計のみの業務
・設計、積算、保守、点検、維持、メンテナンス、事務、営業などの業務
・測量地盤調査業務、工事現場の事務、積算、営業等の業務
・工事における雑役務のみの業務、単純な労働作業など
・研究所、教育機関、訓練所等における研究、教育または指導等の業務
・入社後の研修期間
・人材派遣による建設業務(土木、建築その他の工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊もしくは解体の作業またはこれらの準備の作業に直接従事した業務は、労働者派遣事業の適用除外の業務のため不可。ただし建築工事の施工管理業務は除く)

 

 

監理技術者・主任技術者になれる業種

監理技術者とは?

発注者から直接工事を請け負い(元請)、かつ4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上を下請契約して施工する特定建設業者にあっては、監理技術者を設置しなければなりません。
監理技術者の仕事は、施工計画の作成、工程管理、品質管理などの技術的な管理や、工事を行う人たちの指導と監督です。監理技術者は、下請負人を適切に指導・監督するという重要な役割を持っているため、主任技術者よりも厳しい資格や経験が求められます。

 

 

1級 建築施工管理技士が監理技術者になれる業種

建築、大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鋼構造物、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具、解体(解体工事業:平成27年度までの合格者は、資格とは別に、解体工事に関する1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していることが必要です。)

 

 

主任技術者とは?

建設業者は、請け負った建設工事を施工する際、請負金額の大小や元請・下請に関わらず、必ず工事現場に施工の技術管理を担当する主任技術者を配置しなければなりません。ただし、特定専門工事において主任技術者の配置が不要となる下請負人はこの限りではありません。

 

 

1級 建築施工管理技士が主任技術者になれる業種

※( )内の数字は、資格取得後に必要な当該業種での実務経験年数を示しています。

 

建築、大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鋼構造物、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具、解体(解体工事業:平成27年度までの合格者は、資格とは別に、解体工事に関する1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していることが必要です。)

機械器具設置(3年)、水道施設(3年)、消防施設(3年)、清掃施設(3年)

 

 

1級 建築施工管理技士補が主任技術者になれる業種

※( )内の数字は、資格取得後に必要な当該業種での実務経験年数を示しています。

 

大工(3年)、左官(3年)、とび・土工・コンクリート(3年)、石(3年)、屋根(3年)、タイル・レンガ(3年)、鉄筋(3年)、板金(3年)、ガラス(3年)、塗装(3年)、防水(3年)、内装仕上(3年)、機械器具設置(3年)、熱絶縁(3年)、建具(3年)、水道施設(3年)、消防施設(3年)、清掃施設(3年)、解体(3年)

 

 

2級 建築施工管理技士が主任技術者になれる業種【検定種別:建築】

※( )内の数字は、資格取得後に必要な当該業種での実務経験年数を示しています。

 

建築、解体(解体工事業:平成27年度までの合格者は、資格とは別に、解体工事に関する1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していることが必要です。)

大工(5年)、左官(5年)、とび・土工・コンクリート(5年)、石(5年)、屋根(5年)、タイル・レンガ(5年)、鉄筋(5年)、板金(5年)、ガラス(5年)、塗装(5年)、防水(5年)、内装仕上(5年)、機械器具設置(5年)、熱絶縁(5年)、建具(5年)、水道施設(5年)、消防施設(5年)、清掃施設(5年)

 

 

2級 建築施工管理技士が主任技術者になれる業種【検定種別:躯体】

※( )内の数字は、資格取得後に必要な当該業種での実務経験年数を示しています。

 

大工、とび・土工・コンクリート、タイル・レンガ、鋼構造物、鉄筋、解体(解体工事業:平成27年度までの合格者は、資格とは別に、解体工事に関する1年以上の実務経験を有している又は登録解体工事講習を受講していることが必要です。)

左官(5年)、石(5年)、屋根(5年)、板金(5年)、ガラス(5年)、塗装(5年)、防水(5年)、内装仕上(5年)、機械器具設置(5年)、熱絶縁(5年)、建具(5年)、水道施設(5年)、消防施設(5年)、清掃施設(5年)

 

 

2級 建築施工管理技士が主任技術者になれる業種【検定種別:仕上げ】

※( )内の数字は、資格取得後に必要な当該業種での実務経験年数を示しています。

 

大工、左官、石、屋根、タイル・レンガ、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具

とび・土工・コンクリート(5年)、鉄筋(5年)、機械器具設置(5年)、水道施設(5年)、消防施設(5年)、清掃施設(5年)、解体(5年)

 

 

経審での加点

建築施工管理技士や技士補がいることで、経審のZ点が向上します。Z点は「技術職員数」と「元請完成工事高」という項目で評価されますが、その中でも「技術職員数」が全体の80%を占める重要な要素です。つまり、技術職員の人数が多いほど、より高い評価を得ることができます。

 

 

1級 建築施工管理技士

【5点】建築、大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鋼構造物、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、熱絶縁、建具、解体

 
【1点】機械器具設置、水道施設、消防施設、清掃施設

 

 

1級 建築施工管理技士補

【1点】大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、機械器具設置、熱絶縁、建具、水道施設、消防施設、清掃施設、解体

 

 

2級 建築施工管理技士(建築)

【2点】建築、解体

 
【1点】大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、機械器具設置、熱絶縁、建具、水道施設、消防施設、清掃施設

 

 

2級 建築施工管理技士(躯体)

【2点】大工、とび・土工・コンクリート、タイル・レンガ、鋼構造物、鉄筋、解体

 
【1点】左官、石、屋根、板金、ガラス、塗装、防水、内装、機械器具設置、熱絶縁、建具、水道施設、消防施設、清掃施設

 

 

2級 建築施工管理技士(仕上げ)

【2点】大工、左官、石、屋根、タイル・レンガ、板金、ガラス、塗装、防水、内装、熱絶縁、建具

 
【1点】とび・土工・コンクリート、鉄筋、機械器具設置、水道施設、消防施設、清掃施設、解体

 

 

2級 施工建築管理技士補

【1点】大工、左官、とび・土工・コンクリート、石、屋根、タイル・レンガ、鉄筋、板金、ガラス、塗装、防水、内装仕上、機械器具設置、熱絶縁、建具、水道施設、消防施設、清掃施設、解体

 

 

お問い合わせはこちら

実務経験に該当する工事かどうか、経審に関するご質問、またその他のご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です