何をすれば良いか分からない
内容が複雑で難しい
後でトラブルになるかも
とにかく話を聞いてほしい
親族が遠方にいる
相談すべき専門家を知りたい
なかなか時間をつくれない
すべてを任せたい
一緒に手伝ってほしい
一人暮らしで将来が不安
遺産相続、遺言書、生前贈与その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
「耳」と「心」を傾けてお話を伺います。
相続されるものは、決して目に見える財産(遺産)だけではありません。引き継がれるべき最も大切ものは、物ではなく「ヒトの想い」なのです。まずは、ここから始めましょう!!
① 初回相続は無料です
悩みや疑問を気軽にお話いただきたいという思いから、初回の相談を無料でお受けしています。
どのような手続きや書類が必要となるのかなどの相談だけでもかまいません。
② ご自宅まで伺います
「相談に行く時間がない」「外出が難しい」などのお声が数多くありましたので、私自身がお客様のご希望の場所(自宅、施設、喫茶店など)へ訪問し、お話を伺うことも可能です。
③ 土日、夜間も面談可能です
仕事や家事の関係上、平日では都合がつかないというお客様には、休日や夜間などの面談日時を指定いただき対応させていただきます。 [ 直通電話:090-4256-6162(石川)]
④ 分かりやすい言葉でゆっくり説明します
接客業(結婚式場)の勤務経験を活かし、対話をしながらゆっくりと説明することを心がけています。専門家や法律家は、「固い・暗い・冷たい」というイメージが変わるはずです。
⑤ 様々な専門家とのネットワークがあります
「どこへ相談すれば良いのか・・・?」お困りの際は、まず当相談所へお問い合わせください。
弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士などの専門家と提携しています。
日付 | セミナー名 | 場所 |
---|---|---|
2013.12.3 |
なるほどセミナー・相談会 ~相続の基礎~ |
(東区・キナリ様) |
2015.6.13 | 自分らしく輝きある人生を…「ライフプラン講演会」 | (西区・浜名湖ロイヤルホテル様) |
2015.10.16 | NPOふらっと教室「家族に想いを伝える方法」 | (東区・渡瀬町公民館様) |
2015.11.13 | 地区社協はあとふる講座「終活を通じて自分の人生を見つめよう」 | (浜北区・浜松市福祉協議会 浜北地区センター様) |
2015.12.14 | NPOふらっと講座「就活って何だいねぇ~?終活のお話」 | (東区・積志図書館様) |
2016.7.12 | NPOふらっと講座「継活のススメ~あなたの想いを引き継ぐために~」 | (東区・東図書館様) |
2016.10.12 | NPOふらっと講座「はじめよう!継活~あなたの想いを引き継ぐために~」 | (南区・南陽図書館様) |
2017.1.24 | 「遺言書のつくり方」 | (東区・遠州信用金庫 和田支店様) |
2017.2.10 | 「遺言書の書き方セミナー」 | (中区・富士葬祭様) |
2017.3.10 | 「相続関連セミナー」 | (東区・おくりびとのお葬式様) |
2017.7.20 | 「金融機関における相続実務」 | (中区・浜松信用金庫 高丘支店様) |
2017.9.12 | 「終活・相続セミナー ~ 遺言書のつくり方 ~」 | (東区・遠州信用金庫 中野町支店様) |
2018.2.23 | 浜松まちゼミ「『遺言書』はじめの一歩セミナー」 | (東区・遠州信用金庫 和田支店様) |
2018.6.6 | NPOふらっと講座「『遺言書』はじめの一歩セミナー」 | (東区・東図書館様) |
2018.9.4 | 浜松まちゼミ「相続・遺言 もしものときの7つの準備」 | (東区・遠州信用金庫 和田支店様) |
2018.12.6 | NPOふらっと講座「『遺言書』はじめの一歩セミナー」 | (南区・南陽図書館様) |
2019.7.31 |
一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター(静岡県支部) 「尊厳死宣言公正証書について」 |
(静岡市・シズウェル静岡) |
2019.10.16 | NPOふらっと講座「令和元年・ココが変わった、相続法!」 | (東区・東図書館) |
☆ 遺産の名義変更
☆ 相続人の調査(戸籍などの収集)
☆ 相続財産の調査
☆ 遺産分割協議書の作成
☆ 遺産分割協議書の立ち会い
☆ 成年後見制度の利用支援(老後のお世話)
☆ 生前贈与契約書の作成
☆ 遺言書の起案作成
☆ 遺言書の文面チェック
☆ 専門家の紹介(税理士・弁護士など)
相続・遺産分割・遺言についてちょっと知っておくと役立つ知識をお伝えします。
1. 相談
まず、みなさんにはご自身のペースでゆっくり話していただき、私はそれを妨げることなく最後まで伺います。決して結論を急ぐことはありませんので、どうぞご安心ください。
2. 説明
専門的な用語はできるだけ控え、分かりやすい言葉で説明をいたします。もちろんお客様の納得のいくまで何回でも説明します。
3. 提案
お客様の要望を踏まえ、別の角度から解決策や方針を提案いたします。あくまでお客様の意思を尊重しますので、一方的な押し付けはいたしません。
4. 業務着手
業務の進み具合などをこまめに報告いたします。「依頼はしたけど、その後の連絡がない!」などの不安やストレスを感じさせることはありません。
5. 業務完了
この他に何かしておくべきことはあるのか?トラブルを起こさないためどうしたらいいのか?などアフターケアにも力を入れています。