厚生労働省の静岡労働局から、令和元年10月末時点における、静岡県内事業所の
外国人雇用状況統計が発表されました。
概要は次のとおりです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
外国人労働者数は 64,547 人(前年同期比 12.5%増)。
7年連続の増加であり、平成 27 年以降、5年連続過去最高(平成 19 年届出義務化後)。
静岡県は東京都・愛知県・大阪府・神奈川県・埼玉県に次いで6位
国籍別では、ブラジルが最も多く 19,844 人(外国人労働者数全体の 30.7%)。
次いでフ ィリピン 12,311 人(同 19.1%)、ベトナム 9,667 人(同 15.0%)の順。
対前年伸び率は、 ベトナム 3 6 . 7%増 、インドネシア 2 4 . 3%増、ネパール 2 3 . 2%増が高い。
在留資格別では、「身分に基づく在留資格」の労働者数が 37,630 人(外国人労働者数全体の 58.3%)、
「技能実習」の労働者数が 15,308 人(外国人労働者数全体の 23.7%)。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
詳細は静岡労働局HPで確認できます。
ちなみに、建設業については、外国人を雇用する事業所は716か所で大幅な増加。
また在留資格別では、技能実習がもっとも多く、次いで身分系資格となっています。
国籍別ではフィリピンがもっとも多く、次いでベトナムとなっています。
尚、技能実習を新たに受け入れる場合には、建設業許可の取得と建設キャリアアップシステムの登録が
2020年1月から必須となりました。
詳しくは国土交通省HPで確認できます。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000119.html
概要は以下のとおりです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
建設分野の技能実習計画の認定に当たり、以下の基準を追加し、外国人技能実習機構において
審査することとします。
(1)技能実習を行わせる体制の基準
・申請者が建設業法第3条の許可を受けていること(*)
・申請者が建設キャリアアップシステムに登録していること
・技能実習生を建設キャリアアップシステムに登録すること
*許可を受けた建設業の種類と技能実習の職種は、必ずしも一致している必要はありません。
(例)「許可を受けた建設業の種類:とび・土工・コンクリート工事、技能実習の職種:とび」→OK
「許可を受けた建設業の種類:塗装工事、技能実習の職種:左官」→OK
(2)技能実習生の待遇の基準
・技能実習生に対し、報酬を安定的に支払うこと
(3)技能実習生の数
・技能実習生の数が常勤職員の総数を超えないこと(優良な実習実施者・監理団体(*)は免除)
*企業単独型技能実習:実施者が技能実習法施行規則第15条の基準に適合する者である場合
団体監理型技能実習:実習者が技能実習法施行規則第15条の基準に適合する者であり、かつ、
監理団体が一般監理事業に 係る監理許可を 受けた者である場合
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
関連記事
> 建設業の支援
コメントをお書きください