代表者挨拶 行政書士法人みそら代表 塩﨑宏晃
はじめに
当事務所のホームページを ご覧いただきまして 誠にありがとうございます。  代表の塩﨑と申します。  このページでは、私がどのような 経験を経て行政書士となり、 事務所を設立したのか、 また日々の業務を通じて感じている 想いや、大切にしていることについて お話しいたします。  私たちの事務所について 少しでもご理解いただき、 皆さまとのより良いご縁を築く きっかけとなれば幸いです。
プロフィール
得意分野:建設業の許認可 経審の対策 経営のご相談 血液型:B型 特技:早寝早起き、早飯、早〇〇 資格・登録等:行政書士(日本行政書士会連合会 03171958) 静岡県産業振興財団 登録専門家 CCUS認定アドバイザー 宝物:毎朝、感じること 自戒の言葉:直ぐに、自分で、〇〇を拭く 仕事のモットー:現場で働く方の知恵袋になる
私の原点
私は昭和46年、昭和初期から続く 建築塗装店の長男として生まれました。  初代である祖父はすでに現場からは 引退し父が職人さんを率いていました。  私の少年時代は人口がどんどん増え 日本全国で開発が進んでいった 時期でしたので、父が家で ゆっくり休んでいる姿はほとんど 記憶にありません。  年に一度の夏休みに家族で 泊まりに出かけるのが、 とても楽しみでした。
とにかく住宅新築の仕事が多く、 塗り替えのお客様には半年や一年ほど お待ちいただくのが当たり前 だったように思います。  毎朝7時にもなると自宅に大工さんから 電話がかかってくる一方、職人さんが 続々と集まってきて、トラックに乗り込み 現場に出かけていきます。  夕方、職人さんを乗せて トラックが戻ってくると、私と弟は 一斗缶、道板、三脚などが 括り付けられたトラックの荷台を、 ジャングルジムのようにして 遊んだものです。
誤解されるとまずいですが、 ペンキの匂いを嗅ぐと、 いまだにホッとする気持ちになります。  週末の夜になると父の仕事仲間である 大工さんや水道屋さんなどが自宅に 遊びに来たりもしていました。  そんな家庭に育ったせいか、 幼いころから建設業に関わる方と 職人さん には親しみをもっていました。   このような環境で育った経験が、 現在の私の業務において 『建設業に関わる方々を支えること』 への使命感に繋がっています。
ルーツ
曾祖父の代書人としての     仕事が与えた影響  曾祖父のひとりが大正から 昭和の戦前くらいに とある裁判所の前で 司法書士をやっていました。  当時は職業が分化して行く前で 「代書人」と呼ばれていたころです。  亡くなった祖母から聞かされた昔話では その頃は字が書けない人も珍しくはなく、 時には依頼人のためにラブレターを 書いてあげることもあったそうです。
その頃は今みたいに LINEなどで気楽に言葉の やり取りができない時代ですから、 ラブレターを書くっていうことは 一生のうちに何度も無いような 一大決心が必要な行為だったと思います。  もしかしたら 一通のラブレターがきっかけで 依頼人の恋が実り、結ばれ、 家庭を築くことが できたかもしれない。  そう思うととても意味のある 仕事だと思えてきます。
私とはちょっと職業は違うし 会ったこともない、 血も繋がってはいないですが、 そこは自分としては勝手に DNAが繋がっているんだ、 縁があって同じような仕事に 就いてるのだと思っています。  では、当時ラブレターだったものを、 今はどうやって表現するのか?   自分の中で出したひとつの答えが、 建設業に特化した 行政書士事務所の運営です。
きっかけとなった経験
私たち行政書士が建設会社さんにできること ~東日本大震災を通じて感じた仕事の価値~   東日本大震災の際に気仙沼に ボランティアスタッフとして お邪魔して思ったのは、 僕らの仕事ってこんな時は、 せいぜい相談されることに 答えるぐらいしかできない。  改めて自分の職業の 価値っていうのを考えました。
でも弱いなりにも普段から 建設会社さんのサポートをすることで 何か間接的だけど役に立つことが あるのではないかと思い直しました。  緊急の時も、復旧・復興の 大きな計画を立てるのは 国土交通省や都道府県ですが、 実際に重機に乗って作業されるのは 地元の建設会社の従業員さん なんですよね。  そして地元の建設会社さんが、 1台でも1人でもそういう時に 動けるかどうかっていうのは、 やっぱりその会社さんの 経営状態によると思います。
どれだけ普段、内部留保を しっかり持っているかとか、  従業員さんの結束が 固いかどうかとか、  重機をどれだけ手配して 来られるかどうかって結局、  会社の普段の力がモノを言うと思います。  そのため、普段から 建設業許可や経審などを通じて お客様に貢献することが、 大切ではないかと思います。
今後の展望とメッセージ
自動車産業に次いで大きく日本の GDPの1割を占める、と言われる 建設業界を担う皆さま方の発展に どう貢献することができるのか?  これは私が行政書士として ずっと持ち続けている課題です。   建設業許可を取る、経審を受ける、 経審の点数対策をする、入札参加する、 建設キャリアアップシステムの対応、 特定技能外国人の雇用など 建設業者様の未来のため、 多角的にサポートできる体制を 築いていく所存です。
幸い令和5年からJCIP (国土交通省のオンライン申請システム) が稼働したことにより、一部の 都府県を除き、ほぼ全国の 建設業者様の建設業許可、 経営規模等審査の対応が リモートで可能となりました。   どんなお悩みでも結構ですので お気軽に私共にご相談を いただけると嬉しいです。   ぜひ末永く、お付き合い いただけますと幸いです。

行政書士と私の人生 実体験を綴ったブログのご紹介
私が行政書士を志したきっかけ、試験合格 までの日々、そして開業してからの挑戦と喜び。  これまでの人生を振り返り、赤裸々に綴った ブログシリーズ「行政書士と私の人生」を ぜひご覧ください。   行政書士としての仕事への想いや日々の葛藤を通じて、皆さまの参考や励みとなれば幸いです。
進路を決める
司法書士試験

補助者になる
登記と測量

やりがいと資格
禁煙と勉強

試験本番
本との出会い

開業を模索する
忠告の意味

物件探し
パソコンスクール

マーケティング
事件簿第1号

仕事が無いとき
経営とは

軌道に乗る
雇用と教育

代書の意味
会員同士の交流

最初の引越し
正社員の雇用

二度目の引越し
海を漂う手漕ぎ船

船頭と船長
街のコンビニ

これから