経審を受審し市や県の公共工事を受注しているお客さまから
エコアクション21の取得についてご相談を頂きました。
エコアクション21 は環境省がガイドラインを策定しており
環境に配慮した企業経営の仕組みを認定する制度です。
ISO14000(環境)の日本国内版、小規模事業者向けなど
とも呼ばれています。
全国に7千数百社、静岡県内はその1割ぐらい存在するようです。
静岡県が進んでいるのは、早くから自治体でもエコアクション21
認証企業に入札参加等のアドバンテージが与えられたことも大きい
と言われています。
今回の建設業のお客様の相談も、直接は総合評価方式での加点が
一番の動機となっています。
内容は家庭の省エネ、節約の考えを会社に置き換えるようなもので、
難しいものではなく、日常の業務の中でコツコツと取り組む、
やさしい身近な制度です。
具体的には、電気の使用量、化石燃料の使用量、水の使用量、
廃棄物の排出量、化学物質の使用量、リサイクル品の使用量、
について目標を決め、月ごとに集計しそれをレポートにまとめて
事務局の審査を受けます。
PDCAサイクルですね。
その前に必要とされているのは、自社の経営環境をみなおして、
課題を設定し、その解決のためにエコアクション21を活用する、
という経営方針と経営計画のなかに取り込むこととされています。
いわば「儲けるための、エコアクション」です。
ただ「地球環境にやさしい」で企業の存続にマイナスになっては
本末転倒ですからね。
専門家の先生をご紹介し、今年度内の認証を目標としました。
これからが楽しみです。