『 笑いながら怒る人 』 大河ドラマで重厚な役柄を演じている、俳優の竹中直人さん。 ただ40歳代以降の方なら、元々はお笑いだよね?と記憶していらっしゃる のではないかと思います。
私もそのひとりです。 あらためて調べてみましたら、やはり芸能界デビューのきっかけは素人の 勝ち抜き番組でした。形態模写や物まねです。当時、私がくぎ付けになった 芸が「笑いながら怒る人」でした。 文字通り、顔はニコニコ笑い首を振りながら「なんだ、このやろう!」 などと怒鳴るのです。言葉では真剣に怒っているのですが、顔が笑っている ので全然伝わらないのがツボでした。 メラビアンの法則、というのをご存じでしょうか。 感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた時、人の受け止め方を 実験した、メラビアンという研究者が提唱した法則です。 話の内容などの「言語」による情報 7% 口調や話の早さなどの「聴覚」による情報 38% 見た目などの「視覚」による情報 55% 他人からのメッセージをどう受け止めるかの決め手になるのは、1番が 「視覚」2番が「聴覚」であり「言語」はそう重要ではないようです。 竹中直人さんの「笑いながら怒る人」は笑っている「視覚」に気を取られ 怒っているという「聴覚」と「言語」からの情報がかき消されていました。 そのシュールな感覚に笑いがこみあげてきたのです。 どんな表情をしているか、影響力はそれだけ凄いのですね。 私はつい眉間にシワを寄せてしまうことが多いので、気を付けなければなら ないなと、あらためて思いました。