一発で合格したい、という気持ちはありましたが、模試の成績は
勉強量が足りていなくて、合格圏内に入っていませんでした。
そんな状態のまま試験日がやってきました。
試験会場は当時、静岡市の静岡大学キャンパスでした。
私の試験室はひな壇型の大きな部屋で、下から見上げると大勢の
受験生が目に入りました。
その日は何故だかとても落ち着いていて、ひとりひとりの表情が
目に入って”みんないろんな人生の中で今日を迎えているんだ”
という静かな心境になっていました。
私は人生の岐路に立った時は、神様が味方してくれます。
運がいいと思います。
本試験の問題は、なぜか私の知識で対応できるものばかりでした。
一般教養の分野など、信じられないほど簡単に感じました。
おかげで落ち着いて最後まで解答を続けることが出来ました。
終わった時はいいようのない満足感に満たされました。
静岡大学は郊外にあるため、公共交通機関を利用するのが主です。
でも私は高揚した気持ちのままに、静岡駅に向かって歩きました。
1時間ぐらい歩いた思いますが、天気の良い日で夕焼けに向かって
いて、本当に気持ちが良かったことを今でも覚えています。
あの日の私は心理学でいう”フロー”の状態だったかもしれません。
帰宅して予備校の解答速報を確認し、合格を確信しました。
この年は2002年、知る人ぞ知る”出題ミスで1問全員正解”とした
アクシデントがあった年ですが、その1問を差し引いても、余裕で
合格圏内に入っていました。
合格を意識すると、にわかに”行政書士として独立したい”という
気持ちが湧き上がってきました。