建設業がエコアクション21に取り組むメリット

 

経営事項審査(経審)のルール改正により、令和5年1月からエコアクション21の認証取得企業も、ISO14001と同じく環境への配慮の取り組みとして加点の対象となります。

建設業界ではもともと、エコアクション21の認証取得は入札参加資格における評価の対象としている自治体があるため、格付け対象業種の企業では認識がされていましたが、経審で評価されることで一層、広まることも考えられます。

そこで改めて、建設業がエコアクション21(以下、EA21)に取り組むメリットについて見直しをしてみました。

(参考:エコアクション21中央事務局

 

メリット1「環境への取り組み」の登竜門

SDGSの意識が高まってきたし、自社でも何か環境への配慮に取り組んでみよう、と経営判断をした時にEA21のルールに沿って取り組みをすれば間違いなく、エビデンスをもって取り組むことができます。

 

メリット2「経営状況の改善」にプラス

EA21では自社の身の丈にあった経費の削減や歩留まりの向上につながる取り組みを続けることになるため、自ずと経営状況にプラスに働きます。また会社を上げて目標を掲げることで、意識の統一にも役立ちます。

 

メリット3「ビジネスチャンス」の拡大

経審での加点、入札参加資格の審査における加点のほかに、金融機関でEA21認証企業に限定した融資制度を用意しているところもあります。また今後は環境への配慮を重視する大手企業との商談において有利に働くことも考えられます。

 

メリット4「若手の採用」にプラス

いま小学校ではSDGSの授業が必須になっています。子供たちは大人の肌感覚以上に環境保護への意識が高いです。今後は採用活動をする際に、EA21の取り組みが「若者から選ばれやすい企業」の一助となるのではないでしょうか。

 

 

最後に

 

地元の海岸を自転車で走っている時に、大きな風車(風力発電施設)が海岸沿いにはるか先まで並んで立っていることに気が付いて改めて驚きました。前はもっと少なかったと思うのですが、ここ数年で一気に増えた気がします。

また企業が保有する山林から排出する酸素と吸収する二酸化炭素を取引するというようなニュースも耳にしました。

EA21の取り組みが何かしら金銭的なメリットにも発展する可能性も感じています。