施工管理技士・技士補

令和6年4月1日より、施工管理技術検定の受験資格に変更があり、これまでよりも多くの方が受験できるようになりました。新しい受験資格では、一次試験に関して学歴や実務経験の制限がなくなり、2級は17歳以上、1級は19歳以上の方であれば受験が可能です。(二次試験は一次試験合格後に実務経験が必要です。)なお、令和10年までは従来の「旧受験資格」での受験も可能です。

ベテランの方は、令和10年までに受験する方が、それまでの実務経験年数をフルに活用できるため、有利だと思います。それ以降は、若手と同じように一次試験に合格し、一定の年数が経過する必要があるため、短期間で一気に二次試験まで合格することが難しくなります。

 

旧受験資格と新受験資格の必要な実務経験年数について

<2級 旧受験資格>

旧受験資格、新受験資格ともに、第一次検定は受験年度末時点で17歳以上であれば受験することができます。第二次検定については、旧受験資格では最終学歴の卒業後の実務経験年数が、新受験資格では検定合格後の実務経験年数が要件となっております。 

学歴 第一次検定 第二次検定  
大学(指定学科) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験1年以上  
短大・高専(指定学科) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験2年以上  
高校(指定学科) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験3年以上  
大学(指定学科以外) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験1.5年以上  
短大・高専(指定学科以外) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験3年以上  
高校(指定学科以外) 17歳以上(受験年度末時点) 卒業後、実務経験4.5年以上  
上記以外 17歳以上(受験年度末時点) 実務経験8年  

<2級 新受験資格>

第一次検定 第二次検定
17歳以上(受験年度末時点)

◆2級第一次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目は2年以上)

◆1級第一次検定合格後、実務経験1年以上

<1級 旧受験資格>

旧受験資格では、最終学歴に応じて必要な実務経験の年数が異なります。いずれの場合も、実務経験の中に1年以上の指導監督的な実務経験を含める必要があります。令和10年度までの間は、旧受験資格要件による受験が可能です。新受験資格においては、第一次検定は受験年度末時点で19歳以上であれば受験することができます。

学歴・保有資格 第一次検定 第二次検定
大学(指定学科) 卒業後、実務経験3年以上 卒業後、実務経験3年以上
短大・高専 (指定学科) 卒業後、実務経験5年以上 卒業後、実務経験5年以上
高校(指定学科) 卒業後、実務経験10年以上 卒業後、実務経験10年以上
大学(指定学科以外) 卒業後、実務経験4.5年以上 卒業後、実務経験4.5年以上
短大・高専(指定学科以外) 卒業後、実務経験7.5年以上 卒業後、実務経験7.5年以上
高校(指定学科以外) 卒業後、実務経験11.5年以上 卒業後、実務経験11.5年以上
2級合格者 条件なし

2級合格後、実務経験5年以上

(1級第一次検定合格者に限る)

上記以外 実務経験15年以上 実務経験15年以上

<1級 新受験資格>

第一次検定 第二次検定
19歳以上(受験年度末)

2級第二次検定合格後、

 ◆実務経験5年以上(1級第一次検定合格者に限る)

 ◆特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上(1級第一次検定合格者に限る)

 ※第一次検定合格については、令和3年度以降の第一次検定合格が対象 

試験のスケジュールについて

令和7年度の各試験のスケジュールおよびお問い合わせ先については、以下の通りです。

 

1級・2級 建設機械施工管理

【令和7年度 試験日】

(1) 1級第一次検定 令和7年6月 15 日(日)

(2) 1級第二次検定筆記試験 令和7年6月 15 日(日)

(3) 2級第一次検定 令和7年6月 15 日(日)

(4) 2級第二次検定筆記試験 令和7年6月 15 日(日)

(5) 1級第二次検定実技試験 令和7年8月下旬~9月中旬

(6) 2級第二次検定実技試験 令和7年8月下旬~9月中旬

※ (5)及び(6)の実技試験実施日は、受検者ごとに、受検しようとする種別、受検を希望する地区により、記載の期間中から試験実施機関の指定する日とする。

 

【試験地】

(1) 1級第一次検定

北海道札幌市、宮城県仙台市、東京都、新潟県新潟市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県福岡市、沖縄県那覇市

 

(2) 1級第二次検定筆記試験

北海道札幌市、宮城県仙台市、東京都、新潟県新潟市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県福岡市、沖縄県那覇市

 

(3) 2級第一次検定

北海道北広島市、岩手県滝沢市、東京都、新潟県新潟市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県北九州市、沖縄県那覇市

 

(4) 2級第二次検定筆記試験

北海道北広島市、岩手県滝沢市、東京都、新潟県新潟市、愛知県名古屋市、大阪府大阪市、広島県広島市、香川県高松市、福岡県北九州市、沖縄県那覇市

 

(5) 1級第二次検定実技試験

北海道千歳市、宮城県仙台市、栃木県下都賀郡壬生町、埼玉県秩父市、石川県小松市、静岡県富士市、愛知県刈谷市、兵庫県明石市、兵庫県小野市、広島県広島市、香川県善通寺市、福岡県糟屋郡須恵町、沖縄県国頭郡宜野座村

 

(6) 2級第二次検定実技試験

北海道千歳市、宮城県仙台市、栃木県下都賀郡壬生町、埼玉県秩父市、石川県小松市、静岡県富士市、愛知県刈谷市、兵庫県明石市、兵庫県小野市、広島県広島市、香川県善通寺市、福岡県糟屋郡須恵町、沖縄県国頭郡宜野座村

※ 試験地は、会場の都合等により変更する場合があります。

 

【試験実施機関】 

一般社団法人 日本建設機械施工協会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8

機械振興会館 TEL 03-3433-1575(平日9:30~12:00、13:00~17:30)

 

【申込受付期間】

(1) 1級第一次検定 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

(2) 1級第二次検定筆記試験 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

(3) 2級第一次検定 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

(4) 2級第二次検定筆記試験 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

(5) 1級第二次検定実技試験 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

(6) 2級第二次検定実技試験 令和7年2月 17 日(月)~3月 14 日(金)

 

【合格発表日】

(1) 1級第一次検定 令和7年 7月 28 日(月)

(2) 2級第一次検定 令和7年 7月 28 日(月)

(3) 1級第二次検定 令和7年 11 月 18 日(火)

(4) 2級第二次検定 令和7年 11 月 18 日(火)

※ 合格発表日は、都合により変更する場合があります。

 

【その他】

検定の詳細については、試験実施機関が発行する「受検の手引」又は試験実施機関のホームページ(https://jcmanet-shiken.jp/)をご確認ください。

 

建設機械施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇監理技術者・主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

1級 土木施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定 7月6日(日)

第二次検定 10月5日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定

3月21日(金)~4月4日(金)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

3月21日(金)~4月4日(金)

申込方法:書面(2月21日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

3月21日(金)~4月4日(金)

申込方法:書面(2月21日より申込書販売)

 

第一次検定・第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 3月21日(金)~4月4日(金)

郵送締切日 4月8日(火)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 3月21日(金)~4月4日(金)

郵送締切日4月8日(火)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

1級第一次検定 令和7年8月14日(木)

1級第二次検定 令和8年1月9日(金)

 

【試験地】

1級第一次検定

札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区

 

1級第二次検定

札幌、釧路、青森、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、岡山、広島、高松、福岡、那覇の13地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関
一般財団法人 全国建設研修センター 土木試験部
〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2
TEL 042-300-6860
ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

1級 土木施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇監理技術者・主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

2級 土木施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定(前期) 6月1日(日)

第一次検定(後期) 10月26日(日)

第一次検定・第二次検定(旧受験資格) 10月26日(日)

第二次検定(旧受験資格) 10月26日(日)

第二次検定(新受験資格) 10月26日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定(前期)

3月5日(水)~3月19日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定(後期)

7月2日(水)~7月16日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

7月2日(水)~7月16日(水)

申込方法:書面(6月16日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

7月2日(水)~7月16日(水)

申込方法:書面(6月16日より申込書販売)

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 7月2日(水)~7月16日(水)

郵送締切日7月18日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

第一次検定(前期)(種別を土木のみとする) 令和7年7月1日(火)

第一次検定(後期)(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入) 令和7年12月3日(水)

第二次検定(種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入) 令和8年2月4日(水)

 

【試験地】

第一次検定(前期)(種別を土木のみとする)

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

第一次検定(後期)(種別:土木)

札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、熊本、鹿児島、那覇の20地区

 

第一次検定(後期)(種別:鋼構造物塗装、薬液注入)

札幌、東京、大阪、福岡の4地区

 

第二次検定(種別:土木)

札幌、釧路、青森、仙台、秋田、東京、新潟、富山、静岡、名古屋、大阪、松江、岡山、広島、高松、高知、福岡、鹿児島、那覇の19地区

 

第二次検定(種別:鋼構造物塗装、薬液注入)

札幌、東京、大阪、福岡の4地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関
一般財団法人 全国建設研修センター 土木試験部
〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2
TEL 042-300-6860
ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

2級 土木施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

1級 建築施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定 7月20日(日)

第二次検定 10月19日(日)

 

【申請受付期間】 

第一次検定

2月14日(金)~2月28日(金)

※第一次検定のみ受験申請の場合は4月7日(月)まで(インターネット申請のみ)

 

第二次検定

2月14日(金)~2月28日(金)

※願書の購入は1月31日からです。

※第一次検定の合格を確認してから同年の第二次検定へ受験申請はできません。

 

【申請方法】

一次のみ 新規受験の方:ネット申請

一次のみ 再受験の方:ネット申請

一次二次同時 新規受験の方:書面申請

一次二次同時 再受験の方:ネット申請または書面申請

二次のみ 新規受験の方:書面申請

二次のみ 再受験の方:ネット申請または書面申請 

 

【合格発表日】

第一次検定 8月22日(金)

第二次検定 令和8年1月9日(金)

 

【試験地】

札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

 

【試験実施機関】

一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2−12
虎ノ門4丁目MTビル2号館
TEL:03-5473-1581
ホームページアドレス www.fcip-shiken.jp

 

1級 建築施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇監理技術者・主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

2級 建築施工管理

 【令和7年度 試験日】

前期 第一次検定のみ:6月8日(日)

後期 一次のみ:11月9日(日)

後期 一次・二次同時:11月9日(日)

後期 二次のみ:11月9日(日)

 

【申請受付期間】 

前期 第一次検定のみ

2月7日(金)~2月28日(金)

 

後期 一次のみ、一次・二次同時、二次のみ

ネット申請 6月25日(水)~7月23日(水)

書面申請 7月9日(水)~7月23日(水)

 

【申請方法】

一次のみ:ネット申請

一次二次同時 新規受験の方:書面申請

一次二次同時 再受験の方:ネット申請または書面申請

二次のみ 新規受験の方:書面申請

二次のみ 再受験の方:ネット申請または書面申請

 

【合格発表日】

前期 一次のみ 7月9日(水)

後期 一次 12月22日(月)

後期 二次 令和8年2月6日(金)

 

【試験地】

前期:札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

後期:札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄

(学校申請者向けに、上記以外に8試験地を設置)

 

【試験実施機関】

一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2−12
虎ノ門4丁目MTビル2号館
TEL:03-5473-1581
ホームページアドレス www.fcip-shiken.jp

 

2級 建築施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇監理技術者・主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

1級 電気工事施工管理

 【令和7年度 試験日】

第一次検定 7月13日(日)

第二次検定 10月19日(日)

 

【申請受付期間】

第一次検定 2月14日(金)~2月28日(金)

※第一次検定のみ受験申請の場合は4月7日(月)まで(インターネット申請のみ)

 

第二次検定 2月14日(金)~2月28日(金)

※願書の購入は1月31日からです。

※第一次検定の合格を確認してから同年の第二次検定へ受験申請はできません。

 

【申請方法】

一次のみ 新規受験、再受験の方:ネット申請

一次二次同時 新規受験の方:書面申請

一次二次同時 再受験の方:ネット申請または書面申請

二次のみ 新規受験の方:書面申請

二次のみ 再受験の方:ネット申請または書面申請

 

【合格発表日】

第一次検定 8月22日(金)

第二次検定 令和8年1月9日(金)

 

【試験地】

札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

 

【試験実施機関】

一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2−12

虎ノ門4丁目MTビル2号館

TEL:03-5473-1581

ホームページアドレス www.fcip-shiken.jp

 

1級 電気工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇監理技術者・主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

2級 電気工事施工管理

【令和7年度 試験日】

前期 一次のみ:6月8日(日)

後期 一次のみ:11月9日(日)

後期 一次二次同時:11月9日(日)

後期 二次のみ:11月9日(日)

 

【申請受付期間】

前期 一次のみ

2月7日(金)~2月28日(金)

 

後期 一次のみ、一次二次同時、二次のみ 

ネット申請 6月25日(水)~7月23日(水)

書面申請 7月9日(水)~7月23日(水)

 

【申請方法】

一次のみ:ネット申請

一次二次同時 新規受験の方:書面申請

一次二次同時 再受験の方:ネット申請または書面申請

二次のみ 新規受験の方:書面申請

二次のみ 再受験の方:ネット申請または書面申請

 

【合格発表日】

前期 一次のみ

7月9日(水)

 

後期 一次のみ、一次二次同時、二次のみ

第一次検定 12月22日(月)

第二次検定 令和8年2月6日(金)

 

【試験地】

前期:札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

後期:札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄

(学校申請者向けに、上記以外に8試験地を設置)

 

【試験実地機関】

一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2−12

虎ノ門4丁目MTビル2号館

TEL:03-5473-1581

ホームページアドレス www.fcip-shiken.jp

 

2級 電気工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

1級 管工事施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定 9月7日(日)

第二次検定 12月7日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第一次検定・第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日 5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日 5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

1級第一次検定 令和7年10月9日(木)

1級第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

1級第一次検定

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

1級第二次検定

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関

一般財団法人 全国建設研修センター 管工事試験部

〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2

TEL 042-300-6855

ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

1級 管工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

2級 管工事施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定(前期) 6月1日(日)

第一次検定(後期) 11月16日(日)

第一次検定・第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(新受験資格) 11月16日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定(前期)

3月5日(水)~3月19日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定(後期)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

インターネット受付期間 7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 7月8日(火)~7月22日(火)

郵送締切日7月24日(火)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

第一次検定(前期) 令和7年7月1日(火)

第一次検定(後期) 令和8年1月5日(月)

第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

第一次検定(前期)

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

第一次検定(後期)

札幌、青森、仙台、宇都宮、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区

 

第二次検定

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の13地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関
一般財団法人 全国建設研修センター 管工事試験部
〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2
TEL 042-300-6855
ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

2級 管工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

1級 電気通信工事施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定 9月7日(日)

第二次検定 12月7日

 

【申込受付期間】

第一次検定

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第一次検定・第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

1級第一次検定 令和7年10月9日(木)

1級第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

1級第一次検定

札幌、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、熊本、那覇の12地区

(金沢、熊本地区は当面の間の臨時開催地区)

 

1級第二次検定

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関

一般財団法人 全国建設研修センター 電気通信工事試験部

〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2

TEL 042-300-0205

ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

1級 電気通信工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

2級 電気通信工事施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定(前期) 6月1日(日)

第一次検定(後期) 11月16日(日)

第一次検定・第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第一次検定・第二次検定(新受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(新受験資格) 11月16日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定(前期)

3月5日(水)~3月19日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定(後期)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第一次検定・第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 7月8日(火)~7月22日(火)

郵送締切日7月24日(木)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 7月8日(火)~7月22日(火)

郵送締切日7月24日(木)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

第一次検定(前期) 令和7年7月1日(火)

第一次検定(後期) 令和8年1月5日(月)

第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

第一次検定(前期)

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

第一次検定(後期)

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区(静岡地区は当面の間の臨時開催地区)

 

第二次検定

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区(静岡地区は当面の間の臨時開催地区)

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関

一般財団法人 全国建設研修センター 電気通信工事試験部

〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2

TEL 042-300-0205

ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

2級 電気通信工事施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

1級 造園施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定 9月7日(日)

第二次検定 12月7日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

5月7日(水)~5月21日(水)

申込方法:書面(4月9日より申込書販売)

 

第一次検定・第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 5月7日(水)~5月21日(水)

郵送締切日5月23日(金)消印有効

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

1級第一次検定 令和7年10月9日(木)

1級第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

1級第一次検定

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

1級第二次検定

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関

一般財団法人 全国建設研修センター 造園試験部

〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2

TEL 042-300-6866

ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

1級 造園施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

2級 造園施工管理

【令和7年度 試験日】

第一次検定(前期) 6月1日(日)

第一次検定(後期) 11月16日(日)

第一次検定・第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(旧受験資格) 11月16日(日)

第二次検定(新受験資格) 11月16日(日)

 

【申込受付期間】

第一次検定(前期)

3月5日(水)~3月19日(水)

申込方法:インターネット

 

第一次検定(後期)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:インターネット

 

第一次検定・第二次検定(旧受験資格)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第二次検定(旧受験資格)

7月8日(火)~7月22日(火)

申込方法:書面(6月23日より申込書販売)

 

第二次検定(新受験資格)

インターネット受付期間 7月8日(火)~7月22日(火)

郵送締切日7月24日(木)消印有効 

申込方法:インターネット及び書類郵送の両方の手続きが必要

 

【合格発表日】

第一次検定(前期) 令和7年7月1日(火)

第一次検定(後期) 令和8年1月5日(月)

第二次検定 令和8年3月4日(水)

 

【試験地】

第一次検定(前期)

札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇の10地区

 

第一次検定(後期)

札幌、青森、仙台、宇都宮、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の14地区

 

第二次検定

札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇の13地区

 

【試験実施機関】 

国土交通大臣指定試験機関

一般財団法人 全国建設研修センター 造園試験部

〒187-8540  東京都小平市喜平町2-1-2

TEL 042-300-6866

ホームページアドレス https://www.jctc.jp/

 

2級 造園施工管理の詳細につきましては、こちらでご確認いただけます。

 ◇受験に必要な実務経験とは?

 ◇実務経験として認められる工事種別・工事内容について

 ◇実務経験と認められない工事について

 ◇実務経験と認められない業務・作業について

 ◇主任技術者になれる業種について

 ◇経審での加点について

 

お問い合わせはこちら

ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です